組合概要
理事長のご挨拶
理事長 水谷武生ご挨拶
令和元年5月23日、四日市諏訪商店街振興組合の第44期 定時総会が開催されました。組合員皆様と関係機関の方々のご協力により、ことなく終了させていただき、今年度新しく代表理事に就任いたしました水谷武生でございます。このときの挨拶を記載させていただきます。
飲食を除く商店の疲弊化が加速しています。
特に諏訪地区ではここ数年、店舗の老朽化、商店主の高齢化、それに伴う商店街の空き店舗化、そして空き地化が顕著に表れてきました。一方、周辺のマンション建設は増加傾向にあり、まだまだ居住者増が見込めます。市民の皆さんの“魅力があって住みたい中心市街地”への期待に応えていくのは私たちです。それが、ここで育ち営みを続けてきたものの務めではないでしょうか。
四日市諏訪商店街振興組合は、街の安心と安全のために行政の力をお借りして4年前から駐車場の耐震対策に取り組んでまいりました。しかし、対策後の健全な維持管理は見込めそうもありません。今少し希望の持てる将来像を立てなければ、この街を次世代に送ることは出来ないと考えます。
組合では、昨年から三重県中小企業団体中央会と対策を話し合い、今年度から四日市大学と連携しながら全国商店街支援センターのトータルプラン作成事業を実施することとしました。将来へ向けてスワセントラルパーキングはどうあるべきか、駐車場を含む周辺商店街をどう活性化していくか。私たちは、これらのプラン作成に取り組みます。希望の持てる商店街づくり事業に、皆様のご理解と参画をよろしくお願い申し上げます。
現在、近鉄四日市駅周辺からJR四日市駅間のどこかに、図書館移転の構想が上がっています。図書館というよりも、図書館を内包した文化ゾーンの構築です。文化を享受し豊かな生活が送れる街づくり、そのために今私たちが出来る事は何か?それをみんなで考え、実践していきたいと思います。
今年1月、市議会が学生に声をかけ“高校生議会”が開催されました。その中で“どうなっているんだ?図書館委員会”からの報告に、こうありました。
周辺施設と連携し、一体的なコミュニティを形成すること。
組合概要
■名 称■
| 四日市諏訪商店街振興組合
|
■所 在 地■
| 〒510-0085 三重県四日市市諏訪町11-6
|
■電 話 番 号■
| 059-351-6405
|
■FAX番号■
| 059-351-6407
|
■代 表 者■
| 理事長 水谷 武生
|
■設立年月日■
| 昭和50年12月9日
|
■業 務 内 容■
| 振興組合運営
駐車場運営管理
|
創立40周年 組合の歩み
昭和50年
9月9日 | 創立総会(組合員156人賛助会員4人)を行う
|
昭和50年
12月9日 | 組合登記完了
|
昭和51年
3月25日 | 三井銀行より建設用地(1028.39㎡)取得
|
昭和52年
| 4月~9月30日 高度化資金を借入れ、鹿島建設㈱により建設工事
|
昭和52年
10月1日 | 駐車場延床面積6,388.338㎡(1,935坪)オープン 賃貸業務開始
|
昭和55年
| 警備詰所隣に新事務室設置に伴い事務局の移転
旧事務室は四日市建設業組合と賃貸契約を結ぶ 警備業務の自社直営を廃止し、外注委託に変更 |
昭和56年
| 鉄骨部分の腐蝕を未然に防ぐため、全階早期防錆塗装を施した。
|
昭和57年
| 高層駐車場設置について、各地から視察団等の来訪 (金沢市商店街・岡山県開発公社・福岡市開発局・中小企業事業団広報委・東鶴舞開発促進協会・いわき市管理公社・外羽旅館組合・岡山市商店連合会)
新道通り発展会事業に協賛し、アーケード設置費の一部を拠出し完成。 |
昭和58年
| 四日市建設業組合との賃貸契約を解約
切手類売りさばき業務を開始 視察・調査団等の来訪(埼玉県商工部・香川県観音寺町振興課) |
昭和59年
| 三重県パート相談センター事務所として三重県とのあいだに賃貸契約締結 |
昭和60年
| 新道通り市道の緑化工事と併行して、三重県より高度化資金を借入れ新道通り発展会と共同でアーケード(全長472m)完成
発展会(ライオン通り・国道筋・新道通り・呉服町)の事業活動促進の助成を開始 |
平成元年
| 駐車場建設資金高度化資金を完済
|
平成2年 | 組合創立15周年記念事業を行う
|
平成9年 | 一番街商店街振興組合及び四日市諏訪西商店街組合との共同事業として諏訪新道フラワーフェスティバルを実施
|
平成10年
| モデル活性化事業として諏訪新道発展会、スワマエライオン通りで事業を実施
|
平成11年
| モデル活性化事業として諏訪新道、呉服町、スワマエライオン通り、国道1号線商店会の各発展会で事業を実施
|
平成12年
| モデル商店街活性化事業として諏訪新道、呉服町、スワマエライオン通りの各発展会で事業を実施
|
平成13年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、秋の大祭、USJに研修旅行、ふるさと産品祭り等々を実施
|
平成14年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、秋の大祭、奈良に研修旅行、ふるさと産品祭り等々を実施
|
平成15年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、秋の四日市祭、岐阜・長野に研修旅行、等々を実施
|
平成16年
| エキサイトバザール、花フェスタ研修旅行、共同イベント等々を実施
|
平成17年
| 30周年記念式典実施
エキサイトバザール、大四日市祭り、愛知万博研修旅行、共同イベント等々を実施 |
平成18年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、イタリア村修旅行、共同イベント等々を実施
パーキング新システム完成披露式 街づくり協定作成のための学習会開催 |
平成19年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、昼神研修旅行、青森市視察、共同イベント等々を実地
街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 街づくり協定作成のための学習会開催(商店街活性化支援事業参加) |
平成20年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、京都修旅行、いわき市視察、共同イベント等々を実施
街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 商人塾9回開催 AED (自動対外式除細動機)商店街4箇所に設置 1階事務所・2階会議室改装 |
平成21年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、豊川研修旅行、共同イベント等々を実施
街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 商人塾9回開催 通商産業省『中小商業活力向上事業』防犯カメラ,LED照明,太陽光パネルの設置 |
平成22年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、郡上研修旅行、共同イベント等々を実施
街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 商人塾9回開催 |
平成23年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、若狭研修旅行、コンビナート夜景クルーズ、共同イベント等々を実施
三重県環境学習情報センターによるエコ工作教室開催 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 文化の駅サテライト事業 映画会“小津安二郎再発見”を9回開催 |
平成24年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、京都研修旅行、安城視察、共同イベント等々を実施
三重県環境学習情報センターによるエコ学習教室開催 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 文化の駅サテライト事業“昭和キネマの集い”を10回開催 アーケード下照明灯交換工事 |
平成25年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、中津川研修旅行、共同イベント等々を実施
三重県環境学習情報センターによるエコ学習教室開催 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 文化の駅サテライト事業“松竹キネマへの誘い”を10回開催 視察団の来訪(袋井市小売商業部会) 商店街まちづくり事業(街路灯LED化事業)を実施 |
平成26年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、清水市研修旅行、大阪文の里商店街視察、共同イベント等々を実施
三重県環境学習情報センターによるエコ学習教室開催 サンシ前罹災地再建事業を4回実施 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 地域商店街活性化事業(にぎわい補助金)“元気がいちばん(映画会)・達者がなにより(健康講座)”を14回開催 |
平成27年
| プレミアム商品券、エキサイトバザール、大四日市祭り、大阪研修旅行、姫路市・掛川市視察、共同イベント等々を実施
サンシ前罹災地再建事業・円頓寺商店街・津市一身田視察,『ハッピースペース』をつくる市民の集い(於プラトンホテル)等を実施 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加 |
平成28年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、豊川稲荷研修(浜松・商工会議所小売り商業部会参加)
組合研修バス旅行 (大江)共同イベント等々を実施 組合ホームページ新規作成 街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加
|
平成29年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、
組合研修バス旅行 (南知多)共同イベント等々を実施
街づくり事業への取組みとして 講習会,研究会等への参加
駐車場計算機交換工事(アマノ) 駐車場の補修
|
平成30年
| エキサイトバザール、大四日市祭り、
組合研修バス旅行 (京都。丹波)を実施
駐車場の補修 研究会等への参加
街づくり事業への取組みとして 講習会
役員研修会視察 (桑名市)
|
平成31年 (令和元年)
| エキサイトバザール、大四日市祭り、
組合研修バス旅行 (京都。京都迎賓館)を実施
街づくり事業への取組みとして 講習会
場内のコンクリート等の清掃・修繕
消火器の入れ替え
|
令和2年 |